DX「超」実践講座 「"わかる" から "できる"DX人材へ~現場で成果を出せるDX人材を育てる実践講座~」

本気でDXに取り組みたい方向け DX”超実践型”全8講座

DXを学んでも、現場では空回り。
資料をつくっても、誰も動かない。
「自分には向いてないのかも」―そんなふうに感じたことはありませんか?

この講座は、“わかったつもり”を脱し、“現場を動かす”力を身につける超実践型。、現場で本当に“効く”DXの土台を、「心・技・体」で築いていきます。

知識を身に着けるだけではなく、DXを「確実に」実践いただくための講座なので、全8講座約20時間の充実のカリキュラムになっています。さらに、講座修了者には学んだスキルの実践の場として中小企業へのインターンシップの場をご用意。
受講は無料ですが30名限定の講座です。お申し込みはお早めに!

学びの3本柱 ―「心・技・体」で身につける実践力

DXを実践するためには総合的な力が必要です。
本講座では、社内でDXを確実に進めるための力を、心技体の3方向から多角的に学んでいただきます。

  • 心 ― マインドセット
    • DXを動かすのは“技術”ではなく“姿勢”。現場と向き合い、変化を受け入れ、他者と協働するための思考の土台をつくります。
  • 技 ― スキル
    • フレームワーク、ツール活用、仮説検証、プロジェクト推進…。実務に直結する知識と技術を、事例や対話を通じて習得します。
  • 体― 実行力・推進力
    • 仮想の企業課題にチームで取り組む演習型プログラム。アウトプットの連続で、「自分の手で前に進める」感覚と自信を培います。

こんな人におすすめ

  • DX担当を“名ばかり”で任され、右も左もわからないまま孤軍奮闘している方。
  • ツールや知識だけ詰め込んでも、現場は1ミリも動かないと感じている方。
  • 本気で挑戦する仲間と、刺激し合いながら成長したい方。

講座概要

全8講座の講師をつとめるのは、企業や自治体のDX支援を数多く手がけてきた有名企業のスペシャリスト達です!
データ分析・AI利活用・チームマネジメントなど、DXの実践に必要なあらゆるスキルを「広く」「深く」学んでいただきます。

第1回「顧客行動の読み解き方と解決策の発想(全2回)」

この講座では、製品やサービスを利用するお客様の「行動」の理解を深めるため、背後にある「本質的な欲求(ニーズや困りごと)」を深く掘り下げるための思考プロセスを学びます。
表面的な要望だけでなく、お客様が心の中で本当に求めていることを探し出し、それに応える具体的な「解決策」を考案する、顧客中心の製品・サービス開発の考え方を習得することを目指します。

講師
株式会社プレイド 難波 佳代子 氏

靴の販売員から真逆のことにチャレンジしたいと思い、BtoBのデータベースマーケティング、BtoCのデータサイエンス領域を経て、大手小売のUXリサーチャーとしてデザイン組織の立ち上げや自社決済アプリ開発など同社グループ小売の購買体験設計に従事。現在はSaaSプロダクトの定量・定性両軸のデータ分析の土壌づくりを行いながら、プライベートではユーザーリサーチの講師や複数のリサーチコミュニティの企画・運営に携わる。

第2回「DXを成功に導くチームワークマネジメント講座

講座概要は後日更新いたします。

講師
株式会社ヌーラボ 藤田 健士郎 氏

株式会社ヌーラボ CTO室所属のワークショップおじさん。

新卒後は木材加工工場に勤務し、生産管理・社長室・新電力などの業務を行う。2020年にエンジニアへの転職を決意し、3年弱のプログラマー経験を経て現職。

現在は「エンジニア組織をブースとします」というミッションのもと、ワークショップを中心とした組織活性化に関する活動を実施している。

講師
株式会社ヌーラボ 尾藤 隆宏 氏

バンドマン時代に自身のホームページを制作したいとweb制作会社にアルバイトで入社したことをキッカケにwebマーケティングの世界へ。

株式会社ヌーラボではビジネスグロース部のマーケティング課に所属し、デジタルマーケティングユニットのリーダーを務める。

デジタル領域の最適化を通じてヌーラボサービスを広く知り、興味を持ってもらうために日々奮闘している。

第3回「生成AIの基礎から業界活用事例まで」

AIと生成AIの基礎をわかりやすく解説し、それぞれの関係性や違いを理解したうえで、実際の活用事例をご紹介します。 理論と実践の両面から学ぶことで、AI技術への理解を深め、業務やビジネスへの応用のヒントを得られる講座です。

講師
LINEヤフー株式会社 加藤 敏之 氏

コンサルティング会社、通信販売会社のコンタクトセンターを経て、2014年にLINEヤフーコミュニケーションズ(旧LINE Fukuoka )へ入社。現在にいたる。
エンジニア・コンサルタント・カスタマーサポートの経験を活かし、AIを活用した社内DXの推進や カスタマーサポートの責任者として従事し、現職ではAIサービス運営部署の責任者を務める。 個人で「AIエバンジェリスト」としても活動し社内外でAIセミナーを実施し、AI活用推進に尽力している。

第4回「変化に強い現場をつくる!仮説思考×アジャイル的働き方」

仮説思考とアジャイルの本質を、現場の業務改善や商品企画、顧客対応といった具体的な業務にどう活かすか、その考え方をご紹介します。あわせて、「考えて動くチーム」や「変化に強い現場」をつくるためのヒントもお伝えします。
【第1部】
仮説思考で現場が変わる! ~考えて動く人になる方法~
【第2部】
アジャイル開発の本質と、非エンジニアができるアジャイル的仕事術

講師
株式会社パソナ 萩原 さやか 氏 / 大杉 明里 氏

第5回「DX課題解決ワークショップ

現場課題のDX推進に向けた実践型ワークショップを開催します。
製造・医療・教育・環境分野などの具体的な業務課題をテーマに、グループで課題分析と解決策の検討を行います。
現場の声をもとに、業務改善やデジタル活用の可能性を探ります。
実践的な議論を通じて、課題解決力とDX推進スキルの向上を目指します

講師
NTTドコモビジネス株式会社

第6回「DX推進のリアルを学ぶ〜課題解決プロセス体得型ワークショップ〜(全2回)」

DXを進めるうえで必要となる、現状の可視化・本質的な課題の抽出・改善施策の検討・プロジェクト立案までのプロセスを、参加者の実務や想定ケース等をもとに体験しながら学習します。プロジェクトベースの学習を通じて、実践力を高めることを目的とした研修です。

講師
株式会社ワクフリ 下坂 恵夢 氏

中国地方の地方銀行にて法人融資業務に従事した後、2020年にワクフリへ入社。
セールスやプロジェクト推進をはじめ、幅広い業務に携わる中で、DX・業務改善領域のコンサルティングに注力。建設、製造、サービス、小売、士業、行政など多様な業種に対して、業務の可視化から課題抽出、改善策の設計、現場への定着支援まで一貫して伴走。
制度やツールの導入にとどまらず、「業務のリアル」に踏み込んだ実践的な支援で、持続可能な変革を後押ししている。


講座スケジュール

※未定部分は都度更新いたします。

開催日時会場タイトル講師
第1回7/29(火)19:00-21:00福岡SRPセンタービル1F SOILイベントスペース(〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目1−22)
※セミナー終了後に参加者同士の交流会を実施します。参加無料ですのでお気軽にご参加ください。
「顧客行動の読み解き方と解決策の発想①」 株式会社プレイド 難波 佳代子 氏
8/5(火)19:00-21:00福岡SRPセンタービル1F SOILイベントスペース(〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目1−22)「顧客行動の読み解き方と解決策の発想②」 株式会社プレイド 難波 佳代子 氏
第2回8/7(木)19:00-21:00株式会社ヌーラボ福岡本社 HCCビル 7F(福岡県福岡市中央区大名1丁目8-6 7F)「DXを成功に導くチームワークマネジメント講座」 株式会社ヌーラボ 藤田 健士郎 氏 尾藤 隆宏 氏
第3回8/25(月)16:00-18:00未定(天神近辺の予定)「生成AIの基礎から業界活用事例まで」 LINEヤフー株式会社 加藤 敏之 氏
第4回9/2(火)19:00-21:00未定(天神近辺の予定)「変化に強い現場をつくる!仮説思考×アジャイル的働き方」 株式会社パソナ 萩原 さやか 氏 大杉 明里 氏
第5回9/未定未定(天神近辺の予定)「(仮)DX課題解決ワークショップ」  NTTドコモビジネス株式会社
第6回9/17(水)14:00-18:00未定(天神近辺の予定)「DX推進のリアルを学ぶ〜課題解決プロセス体得型ワークショップ①」株株式会社ワクフリ 下坂 恵夢 氏
9/18(木)14:00-18:00未定(天神近辺の予定)「DX推進のリアルを学ぶ〜課題解決プロセス体得型ワークショップ②」株式会社ワクフリ 下坂 恵夢 氏

講座修了者には実践の場をご準備

講座修了者には、経済産業省が主催するデジタル人材育成事業「マナビDX Quest」の一環として実施される「地域企業協働プログラム」への参加機会をご用意しています。

地域企業協働プログラムとは?

実践的なデジタルスキルを身につけたい人材と、DXに本気で取り組みたい地域企業がチームを組み、企業が抱えるリアルな課題の解決に挑むインターンシップ型プロジェクトです。

地域の中小企業の課題に取り組み、経営陣・担当者との協働による実体験を通じて、ケーススタディ教育プログラムなどで学んだDXを、現場で推進する際の難しさやポイントを学ぶことができます。

イベント詳細・お申し込み

タイトルDX「超」実践講座 「"わかる" から "できる"DX人材へ~現場で成果を出せるDX人材を育てる実践講座~」
開催日2025年7月29日(火)~ 2025年9月18日(木)※全8講座
開催形式現地開催
会場各講座により異なります。上の開催スケジュールをご確認ください。
参加費無料
主催福岡DXコミュニティ
詳細・お申し込みDX「超」実践講座参加申し込みフォーム https://form.run/@dxnyumon
※ 可能な限り全回参加をおすすめいたしますが、受講希望の回のみのお申し込みも可能です。