第19回ISIT勉強会 Wikipediaってこんな感じ「地域情報をデジタルで残すウィキペディアタウン」

イベント概要

「ここには自然があって豊かでしょ?」と同じように「デジタルデータが沢山あって豊かでしょ?」となれるような、みんなで作る百科事典Wikipediaをあらためて紹介します。Wikipediaの内容はオープンデータですから、世界中の人が閲覧するだけでなく二次利用もできますから、そのWikipediaに街の情報を載せることで地域アピールにつながるイベント「ウィキペディアタウン」や、写真などを掲載する「ウィキメディアコモンズ」やそのイベント事例なども紹介します。

例えば地域の「〇〇市」で検索するとWikipediaのページは上位に表示される場合が多いですよね。個人で紹介ウェブサイトを作るよりもWikipediaのほうが圧倒的に閲覧者に届けられる可能性が高いツールです。

身近な所からのデジタル化を、楽しく理解していきましょう!

こんな方におすすめ

・自治体や、中小企業における観光分野、地域づくりにたずさわる方
・見放されがちな地域の歴史を、もっと知ってもらいたい方
・どなたでもお気軽に参加く ださい!

講師プロフィール

公益財団法人九州先端科学技術研究所オープンイノベーション・ラボ イノベーションアーキテクト 上田健次
福岡市のエンジニアフレンドリーシティ事業やオープンデータ推進のBODIKに関わり、シビックテックも携わる。

タイムスケジュール

16:00 -17:00「Wikipediaってこんな感じ」説明
17:00-17:10質疑

イベント詳細・お申し込み

タイトル第19回ISIT勉強会 Wikipediaってこんな感じ「地域情報をデジタルで残すウィキペディアタウン」
開催日2025年5月15日(木)16:00-17:10 (15:45より受付)
開催形式オフライン(現地参加)/オンライン(Zoom)のハイブリッド開催
会場福岡SRPセンタービル1F SOILイベントスペース(福岡市早良区百道浜2丁目1-22)※現地参加の場合
参加費無料
主催福岡DXコミュニティ
詳細・お申し込みhttps://form.run/@isitevent-20250515

福岡DXコミュニティからのお知らせ

福岡DXコミュニティ(FDX)が提供する「DXの基礎から学べる動画シリーズ」を4月2日に公開しました!

福岡DXコミュニティ(fdx.community)では、これまでに実施したセミナーやイベントをもとに、DXの基礎をわかりやすく解説する「FDX教育動画シリーズ」を公開しております。 DX初心者の方から、社内研修・自己学習を進めたい方まで、ぜひご活用ください。

教育動画URL:https://fdx.community/post-8104/

ISIT勉強会とは

ISIT勉強会とは、福岡DXコミュニティが主催する勉強会で、コミュニティメンバー向けに開催されています!九州大学の准教授やオープンデータ関連で活躍してきた経験豊かな公益財団法人 九州先端科学技術研究所(ISIT)のメンバーが、その専門知識や経験を惜しみなくシェア。ビジネスに役立つヒントや、身近なテクノロジーの話題まで、多彩な内容が盛りだくさん!参加すれば、新しい知見を得てビジネスの幅を広げることができます。また、コミュニティメンバー同士の交流も深めることができます。この勉強会に参加して、ビジネスチャンスを掴みましょう!